ほぼテク6月21日GPT4の活用事例!生成AI達でAIの教師データを生成してみよう。

ほぼテク読者の皆様、いつも大変ありがとうございます!
我妻裕太です。

本日も情報発信いたします!

本日は画像を生成するためのプロンプトをGPT4と考えてみたいと思います。
よろしくお願いいたします!

ちなみになんでこのテーマか?っというところなのですが、
画像AIを作るときの教師データを作りたいという思いです!

今の特化型のAIはとっても便利で性能が高いAIを作れるのですが、実は学習データがないことが多く、これがAIを作成するときのよくある課題です。
特にひび割れや錆など劣化しているものの画像がないことが多いです。

なんでかというと、日本は安全に対する意識が強い国なので、ちょっとでも劣化したりするとメンテナンスをすることが多いので、良いことではあるのですが、AIを作るときはちょっと困ってしまいます(汗)
なので、そこを生成AIを活用しようというストーリーです。

ではさっそくGPT4に質問を投げてみましょう。

GPT4でプロンプトを生成してみた! 

【我妻】
鉄塔のサビを画像生成AIで作りたいので生成用のプロンプトを書いてくれるかな?色んな鉄の部材のサビを生成したいです

【ChatGPT】

画像生成AIに与えるプロンプトは、AIが生成したい画像を理解できるように詳細で具体的にする必要があります。
以下に、鉄塔のサビを生成するためのプロンプトの例をいくつか書いてみます。

  1. "錆びた鉄塔の詳細なクローズアップ。サビの色彩とテクスチャが際立っている"

  2. "夕日を背にした古い鉄塔。表面には時間と天候の影響で色とりどりのサビが広がっている"

  3. "ブルーの空を背景に、鉄塔のサビびたビームとその複雑な接続部"

  4. "鉄塔の上部に生じた密集したサビパターン"

  5. "微細なサビの層が鉄塔の足元に集まっている様子"

  6. "雨によって酸化が進み、深い茶色のサビが鉄塔全体に広がっている風景"

  7. "長年の風雨にさらされた鉄塔のサビびた鉄の詳細なテクスチャ"

これらのプロンプトは、AIに生成すべき画像の詳細を具体的に伝えるために設計されています。
色、位置、時間、天候などの要素を組み合わせて、AIにさまざまな視覚的要素と概念を提示します。

おーおーおー、いいですね、今日も出ました、驚きのおー。
ただの錆だけでなく、ディテールまで書いてくれていますね。

素晴らしいですね。

では、このプロンプトを画像生成AIで画像を生成しましょう。
それではGPT4で生成したプロンプトをImage Creatorに投入して生成した魅惑の錆の画像の世界へ!

錆の画像ギャラリーへようこそ!

プロンプト:錆びた鉄塔の詳細なクローズアップ。サビの色彩とテクスチャが際立っている

プロンプト:夕日を背にした古い鉄塔。表面には時間と天候の影響で色とりどりのサビが広がっている

プロンプト:ブルーの空を背景に、鉄塔のサビびたビームとその複雑な接続部

プロンプト:鉄塔の上部に生じた密集したサビパターン

プロンプト:微細なサビの層が鉄塔の足元に集まっている様子

プロンプト:雨によって酸化が進み、深い茶色のサビが鉄塔全体に広がっている風景

プロンプト:長年の風雨にさらされた鉄塔のサビびた鉄の詳細なテクスチャ

さぁいかがでしょうか。めちゃくちゃリアルですね!
私は個人的に錆を見るのが大好きなのですが、錆びマニアの私としてはたまらない一品だらけです(^^)/

このくらいのクオリティであれば十分教師データになるのではないでしょうか。

本日はせっかくなので、プロンプトをカスタマイズしてみましょう。
今までのはちょっと近距離でしたので、少し遠めの画像も欲しいので、数字で割合を入れてみましょう。

プロンプトをカスタマイズしてみよう!割合の比率を入れてみよう。

プロンプト:鉄塔の全体像で、その約30%がさまざまな段階のサビで覆われている。特に接合部や隅にサビが見られる。

おぉー遠目になりましたね。
すべて錆びているよりは3割程度に収まっているものもあり、よりリアリティのある画像ですね。
普通に実在するものに見えてしまいますね。

まとめ

っということでいかがでしたでしょうか。

特化型AIの構築時のよくある課題「学習データがない」を解決できるかGPT4をベースに試しみました。
リアルな錆の画像は生成できたので、学習データには使えるかもしれせん。

あとはどの程度の精度のAIモデルになるかはやってみてですね。

ChatGPTが出てから世の中の進化のスピードがさらに早くなったような気がします。人類にとってはすごく喜ばしいことだと思います。
大事なのはそのスピード感についていくことと、ネガティブに捉えずポジティブに捉えて正しい使い方をしていくことなのではないでしょうか。

これからも最新情報を発信しながらみなさんに新しい価値をお届けできればと思います。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
また次回お会いしましょう。

弊社はChatGPTに関しての開発ノウハウがあるので、ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

原稿執筆
株式会社GROWTH JAPAN TECHNOLOGIES  我妻裕太

バックナンバー

ほぼテク6月17日ChatGPTの活用ガイド!AIをあなたのプロジェクトに取り入れる方法徹底解説?

ほぼテク6月14日!ChatGPTを活用するために重要な留意事項13選! AIとのスムーズな対話を実現!

ほぼテク6月11日!ChatGPTでSNSマーケティングを攻略しよう!

ほぼテク6月10日!ChatGPTで情報の抽出をマスターしよう!

ほぼテク6月7日!ChatGPTを使って業務効率化! - データ解析とレポート作成の新たな方法?

ほぼテク6月4日!ChatGPTでマスタ情報を活用した間違い探し!

ほぼテク6月3日!ChatGPTで文法・スペルチェック!

ほぼテク5月31日!ChatGPTでファンタジーは創造できるか?

ほぼテク5月28日!ChatGPTで地元仙台市を分析してみました!

ほぼテク5月27日!ChatGPTでWebサイトから重要な情報を取得できるか試してみました!

ほぼテク5月24日!ChatGPTプラグイン実践編!画像生成のためのプロンプト生成プラグイン!

ほぼテク5月21日!ChatGPTプラグイン実践編!食べログプラグイン!

ほぼテク5月20日!とても面白いChatGPTのプラグイン使ってみました!

ほぼテク5月17日!GPTとの冒険!ファインチューニングで試行錯誤、そして成功へ!

ほぼテク5月14日!ChatGPT Webブラウジング機能がリリースされました!

ほぼテク5月13日!ChatGPTを活用した創作活動の一例!物語のプロットを創ってみた。

ほぼテク5月12日!Bard – Googleの新しい会話型AIが世界デビュー!

ほぼテク5月10日!今、私たちは新たなフロンティア、つまり宇宙へと視野を広げています!

ほぼテク5月7日!Chat GPTの正しい使い方基本プロンプトで会話してみました④

ほぼテク5月6日!Chat GPTの正しい使い方基本プロンプトで会話してみました

ほぼテク5月5日!Chat GPTの正しい使い方基本プロンプトで会話してみました②

ほぼテク5月4日!Chat GPTの正しい使い方基本プロンプトで会話してみました①

ほぼテク5月3日ImageCreatorで生成した画像で展示会?

今更聞ける!ほぼ毎日テック日報(おとなの週末) 4月30日(マイクロソフト画像生成AI「Bing Image Crator」とは?) – テクノロジーが日常にもたらすイノベーション?

今更聞ける!ほぼ毎日テック日報(おとなの週末) 4月29日(完全自動実行AI AutoGPTとは?) – テクノロジーが日常にもたらすイノベーション?

新企画!?「今更聞ける!ほぼ毎日テック日報 - テクノロジーが日常にもたらすイノベーション?」

前へ
前へ

ほぼテク6月24日GPTの活用事例!チャットボット用のQAデータをGPTで作成してみた!

次へ
次へ

ほぼテク6月18日最新情報アップデート!AIとの会話で進化する車の運用― メルセデス・ベンツのChatGPTの試験搭載について