ほぼテク7月19日GPTのライバルになるか?満を持して登場のMetaのLlama2が先ほど公開されました!

ほぼテク読者の皆様、いつも大変ありがとうございます!
我妻裕太です。

本日もよろしくお願いいたします。
GPTに関する連続投稿約85日目です!

本日はついに!いよいよ!満を持して登場のGPTのライバルになり得るか?MetaのLlama2が先ほど公開されました!
ポイントは研究目的はもちろん、商用利用にも無償で提供されるという点です。

これは、かなりのインパクトを持つ発表で、とても素晴らしいニュースだと思います。
以下が弊社の方で独自に翻訳して要約した内容です。

——————————————————————————————————————

MetaとMicrosoftは、オープンソースの大規模言語モデルである「Llama 2」の利用可能性を発表しました。

Llama 2は、研究および商用利用のために無料で提供されます。

長年にわたるMetaとMicrosoftのパートナーシップを拡大し、Llama 2においてMicrosoftを優先的なパートナーとしています。さらに、Llama 2のアクセスを開放することで、AI技術のオープンイノベーションを信じるテクノロジー、学術、政策の幅広い企業や人々の支援を得ています。

このパートナーシップの拡大により、MicrosoftとMetaは基礎的なAI技術へのアクセスを広げ、世界中のビジネスに利益をもたらすためのオープンなアプローチを支持しています。

また、彼らは、Llama 2の使用にあたってリソースを提供し、責任ある開発を強調しています。

Llama 2は、Microsoft Azureを使用する開発者が構築し、クラウドネイティブツールを活用してコンテンツのフィルタリングや安全機能を利用できるように、Azure AIモデルカタログで利用可能となりました。また、Amazon Web Services(AWS)、Hugging Faceなどの他のプロバイダーでも利用できます。

さらに、Metaは、大規模言語モデルの安全で責任ある展開について共同で作業している研究機関、テクノロジー、学術、政策の人々との共同作業を通じて、AIモデルが公正かつ責任を持って使用されることを確保するための方針を設けています。また、新たなパートナーシッププログラムを立ち上げ、Llamaを使って難題を解決することを目指すイノベーターのコミュニティを活性化するチャレンジも開始します。

引用:https://about.fb.com/news/2023/07/llama-2/

——————————————————————————————————————

っということだそうです!とても楽しみです。
さぁそして、ここで大好きGPTとの違いを考えてみましょう。

1.開発者とパートナーシップ
Llama 2 はMetaとMicrosoftによって共同で開発されています。
これは、AIの進歩と広範な適用を促進するための強力なパートナーシップを示しています。
一方、ChatGPTはマイクロソフトは投資はしていますが、OpenAIによって独自に開発されているものと思います。

2.利用可能なプラットフォーム
Llama 2 は、Microsoft Azure、Amazon Web Services (AWS)、Hugging Faceなどのプラットフォームで利用可能で、さまざまなプラットフォームと統合されることが明示されています。
一方、ChatGPTはOpenAIのAPI、マイクロソフトのAzure OpenAI Serviceを通じてアクセス可能で、利用できるプラットフォームは若干違いがあると思います。

3.アクセスの開放性
Llama 2 はオープンソースであり、研究や商用利用のために無料で利用できると明記されています。
一方、ChatGPTはそのAPIを通じてアクセス可能であり、商用利用にはライセンスが必要です。

大きな違いはLlama 2がオープンソースとして公開された点でしょうか。
今までは中身がブラックボックスに近かったのですが、そこがオープンになった!とても楽しみですね。

利用についてはMetaとマイクロソフトそれぞれから申し込みが可能なようで早速以下のページより申し込みしてみました!


Metaの申し込みページ

https://ai.meta.com/llama/


マイクロソフトの申し込みページ

https://forms.microsoft.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=v4j5cvGGr0GRqy180BHbR1sq8AbaR35DlqQqW8HAxY1UQlU4UThHTlFWVUUwMzBXV1gxWENRTjRHRi4u

まとめ

っということでいかがでしたでしょうか。

本日はGPTとMetaのLlama 2を比較してみました。

オープンソースとすると透明性や発展性が期待されますし、クローズドにすることによって技術の不適切な使用を防ぐこともできると思うので、どちらも一長一短なのではないでしょうか。
大切なのはどのように活用できるか考えていくことなのではないでしょうか。

Llama 2が利用できるようになったらGPTと会話をさせて、色々な知見やノウハウを見てみたいものですね。
色々なLLMがでてくることによって市場が活性化して面白い社会ができればと思います。

新たなAIの時代の幕開けであり、未来への興奮に満ちた一歩です。

今回の記事がみなさまの何かの参考になりましたら幸いです。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

また次回お会いしましょう。

原稿執筆
株式会社GROWTH JAPAN TECHNOLOGIES  我妻裕太

バックナンバー

ほぼテク7月17日海の日にちなんで?多様化するDBの波を乗り越えられるかをChatGPTで試してみました。

ほぼテク7月16日GPT-3.5、GoogleBardでシフト管理を考えてみました!

ほぼテク7月15日GPT-4 Code InterpreterでG20の人口成長率を分析してみたら新しい気づきをくれました!

ほぼテク7月12日最新情報アップデート!GPT-4一般公開されたけど、APIで支払い履歴がないと使えないことが分かりましたの件(涙)

ほぼテク7月9日最新機能ChatGPTの「Code Interpreter(コードインタープリター)」を使ってみました!

ほぼテク7月7日SaaSサービスの利用規約のひな型をGPT、Bardで作ってみました!

ほぼテク7月5日BingのGPTの画像認識を解剖?ChatGPTとの違いと画像解析の可能性を探る!

ほぼテク7月2日ChatGPT・GoogleBardを活用したコンテンツモデレーション(投稿監視)!コミュニティの健全性と品質をChatGPT、GoogleBardで保てるか?

ほぼテク7月1日ChatGPTを活用してオンラインショッピングサイトのカスタマーサポートを効率化しよう?

ほぼテク6月28日AIと一緒にダイエット?ChatGPT、GoogleBardに体重データを分析してもらった!なかなか面白いよ(笑)

ほぼテク6月25日GPTの最新機能!「Azure OpenAI Service on your data」を試してみました!

ほぼテク6月24日GPTの活用事例!チャットボット用のQAデータをGPTで作成してみた!

ほぼテク6月21日GPT4の活用事例!生成AI達でAIの教師データを生成してみよう。

ほぼテク6月17日ChatGPTの活用ガイド!AIをあなたのプロジェクトに取り入れる方法徹底解説?

ほぼテク6月14日!ChatGPTを活用するために重要な留意事項13選! AIとのスムーズな対話を実現!

ほぼテク6月11日!ChatGPTでSNSマーケティングを攻略しよう!

ほぼテク6月10日!ChatGPTで情報の抽出をマスターしよう!

ほぼテク6月7日!ChatGPTを使って業務効率化! - データ解析とレポート作成の新たな方法?

ほぼテク6月4日!ChatGPTでマスタ情報を活用した間違い探し!

ほぼテク6月3日!ChatGPTで文法・スペルチェック!

ほぼテク5月31日!ChatGPTでファンタジーは創造できるか?

ほぼテク5月28日!ChatGPTで地元仙台市を分析してみました!

ほぼテク5月27日!ChatGPTでWebサイトから重要な情報を取得できるか試してみました!

ほぼテク5月24日!ChatGPTプラグイン実践編!画像生成のためのプロンプト生成プラグイン!

ほぼテク5月21日!ChatGPTプラグイン実践編!食べログプラグイン!

ほぼテク5月20日!とても面白いChatGPTのプラグイン使ってみました!

ほぼテク5月17日!GPTとの冒険!ファインチューニングで試行錯誤、そして成功へ!

ほぼテク5月14日!ChatGPT Webブラウジング機能がリリースされました!

ほぼテク5月13日!ChatGPTを活用した創作活動の一例!物語のプロットを創ってみた。

ほぼテク5月12日!Bard – Googleの新しい会話型AIが世界デビュー!

ほぼテク5月10日!今、私たちは新たなフロンティア、つまり宇宙へと視野を広げています!

ほぼテク5月7日!Chat GPTの正しい使い方基本プロンプトで会話してみました④

ほぼテク5月6日!Chat GPTの正しい使い方基本プロンプトで会話してみました

ほぼテク5月5日!Chat GPTの正しい使い方基本プロンプトで会話してみました②

ほぼテク5月4日!Chat GPTの正しい使い方基本プロンプトで会話してみました①

ほぼテク5月3日ImageCreatorで生成した画像で展示会?

今更聞ける!ほぼ毎日テック日報(おとなの週末) 4月30日(マイクロソフト画像生成AI「Bing Image Crator」とは?) – テクノロジーが日常にもたらすイノベーション?

今更聞ける!ほぼ毎日テック日報(おとなの週末) 4月29日(完全自動実行AI AutoGPTとは?) – テクノロジーが日常にもたらすイノベーション?

新企画!?「今更聞ける!ほぼ毎日テック日報 - テクノロジーが日常にもたらすイノベーション?」

前へ
前へ

ほぼテク7月22日ChatGPTをあなた専用のAIにカスタマイズ!新機能「Custom Instructions」の紹介です!

次へ
次へ

ほぼテク7月17日海の日にちなんで?多様化するDBの波を乗り越えられるかをChatGPTで試してみました。