ほぼテク9月13日、本のご紹介!人間とGPTの会話で構成された書籍「ChatGPTと語る未来 AIで人間の可能性を最大限に引き出す」

ほぼテク読者の皆様、いつも大変ありがとうございます!
我妻裕太です。

GPTに関する連続投稿約142日目です!
本日のテーマはこちらです!

ついに登場!人間とGPTの会話で構成された書籍をご紹介!

ついに登場しましたね!人間とGPTの会話で構成された書籍が発売されました。
電子版や個人で販売されているのは読んだことがありましたが、書籍としては初めて読みました。
発売自体は7月でしたが、最近読む機会がありましたので、ご紹介させていただきます。

書籍のあらすじはねたばネタバレするので感想で失礼いたします!

人間代表はOpenAI元取締役でありシリコンバレーの大物投資家、リード・ホフマンです!そのリード・ホフマンとGPTが会話をしながら掘り下げていく、なんとも不思議で読み応えたっぷりの書籍でした。

現代社会における情報の洪水と、その中でどのように有益な情報を選別し、効率的に活用していくかという問題に対する新しい解答を提示しています。
特に、ChatGPTを中心とした生成AIの効果的な活用方法とその影響についての詳細な分析が非常に興味深いです。

本書で印象的だったのは、ChatGPTが単なる便利なツールではなく、未来のビジネスや教育、さらには日常生活で欠かせない存在になる可能性が高いと指摘されている点です。
それはリード・ホフマン氏が指摘するように、この技術を活用しない人々が取り残される可能性さえも示唆しています。

これは非常に深刻な問題であり、AIの普及とともに社会全体で考慮すべき点だと感じました。

また、ChatGPTが情報の過多という現代の課題に対して、どのように有用な情報の選別と提供ができるのかという点も注目すべきです。
私たちは毎日、多くの情報に接触していますが、その中で本当に必要な情報だけを手に入れるのは至難の業です。

ChatGPTのようなAIがそのプロセスを効率化し、人間がより質の高い判断を下す助けをするという観点は、非常に期待が持てるポイントです。

このように、本書はChatGPTというAI技術がもたらす未来について、楽観的なだけでなく、そのリスクについても誠実に議論しています。
それがどのように私たちの生活や仕事に影響を与えるのか、そしてそれをどのように活用または対処すべきなのかという視点で、多くの示唆に富んだ内容となっています。

この書籍は、情報社会を生き抜く上での新しい指針とも言えるでしょう。
非常に読み応えがあり、多くの人に読まれるべき一冊だと感じました!

重要なポイント7つのポイント

1.生成AIの貢献
ChatGPTなどの生成AIは、情報の海から関連性の高い情報を抽出し、ユーザーに提供する能力があります。

2.ビジネスとAI
GPT-4などのAIは、ビジネスの様々な側面で効率を高めるために使われています。
ビジネスパーソンがこの技術を採用しないと、効率が低下し、競争において不利になる可能性があります。

3.検索エンジンとの違い
ChatGPTは、従来の検索エンジンが提供する情報収集の方法とは異なり、ユーザーとの対話を通じてより深い情報を提供することができます。

4.多角的な対話
ChatGPTは情報を提供するだけでなく、新しい知見や視点も提供することができます。ユーザーは情報の受け手だけでなく、知識の共有者ともなれます。

5.多言語と多目的対応
ChatGPTは多言語に対応しており、専門的な話題についても十分に対応しています。

6.パーソナライズされた対話
ChatGPTは、ユーザーがその場で対話の内容を好みに合わせて調整できるため、非常にパーソナライズされた体験を提供できます。

7.新しいパラダイム
ChatGPTは、情報収集の新しい方法を提供しており、従来の検索エンジンの限界を超えています。

積極的にChatGPTや類似のAIを活用することで、情報収集や日常生活、ビジネスなどの多くの面でのパフォーマンスを向上させることが可能です。

GPT-4を活用する3つの原則

原則1 GPT-4を全知全能の神ではなく、大学生の研究助手のように扱うことが重要です。
AIの力を過大評価せず、その能力と限界を理解することの重要性が印象的でした。

原則2 自分の役割を大工ではなく映画監督と考える。
自分の役割を大工ではなく映画監督と考える。
単なるツールを操作するのではなく、よりクリエイティブなアプローチでテクノロジーを活用することの重要性を考えさせられました。

原則3では、とにかくやってみる。
新しいテクノロジーに対する恐れや疑念を捨て、積極的に試すことで得られる経験の価値について深く考えさせられました。

ChatGPTやGPT-4も同様に、現在では情報収集や対話、コンテンツ生成などで大きな影響を与え始めています。
ただし、その活用方法や可能性はユーザーの創造性やニーズによってさらに拡大するでしょう。

AIや生成AIを効果的に活用するためには、その限界とポテンシャルを理解し、柔軟に適用する能力が求められます。

GPT-4を「全知全能の神」ではなく、一種の「高度な研究助手」のように扱うことで、その真の価値が明らかになります。
自分自身を「大工」ではなく「映画監督」と位置づけ、生成AIをただのツールとして使うのではなく、クリエイティブなプロセスの一部として活用することが重要です。

最後に、何でも試してみることで、失敗から学び、成功へとつなげていく力を身につけます。

テクノロジーが急速に進化する今、その変化を前向きに捉え、積極的に利用していくことが今後ますます重要になってくるでしょう。
生成AIとその他の先進的なテクノロジーを「使い倒す」ことで、新しい価値や可能性を発見できるのです。

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
何かの参考になれば幸いです!

また次回お会いしましょう。

原稿執筆

株式会社GROWTH JAPAN TECHNOLOGIES  我妻裕太

バックナンバー

ほぼテク9月10日資格取得の秋?ChatGPTで過去問題を生成してスキルアップできるか実験してみました!ITパスポート編!

ほぼテク9月9日資格取得の秋?ChatGPTで過去問題を生成してスキルアップできるか実験してみました!G検定編!

ほぼテク9月6日資格取得の秋?ChatGPTで過去問題を生成してスキルアップできるか実験してみました!基本情報技術者試験編。

ほぼテク9月3日Webデザインの新時代!?ChatGPTとWebページデザイン!?クレイモーフィズム(Claymorphism)編!

ほぼテク9月2日Webデザインの新時代!?ChatGPTとWebページデザイン!? ニューモーフィズム(Soft UI)編!

ほぼテク8月30日ChatGPT最新情報!ついに登場エンタープライズ版ChatGPT!

ほぼテク8月26日ChatGPTで医師への診察前に体調を整理しよう!

ほぼテク8月19日Webデザインの新時代!?天気アプリのモックアップをChatGPTと考えてみました!

ほぼテク8月17日最近また戻ってきた?ChatGPT新機能を試してみた!

ほぼテク8月16日GPTのライバルになるか?満を持して登場のLINEの「japanese-large-lm(ジャパニーズ ラージ エルエム)」で日本語が得意か実験してみました!

ほぼテク8月15日CodeInterpreterを使い始める前に!?CodeInterpreterの実行環境における制限について!

ほぼテク8月14日ITセキュリティの新時代?ChatGPTによるシステムログのレポート作成!?ワードクラウド編②!

ほぼテク8月13日ITセキュリティの新時代?ChatGPTによるシステムログのレポート作成!?ワードクラウド編①!

ほぼテク8月12日ITセキュリティの新時代?ChatGPTによるシステムログのレポート作成!

ほぼテク8月11日ITセキュリティの新時代?ChatGPTによるシステム異常の自動検出!?改!

ほぼテク8月9日ついに我が家にもGPT-4がやってきた?API利用開始まで1ヵ月かかりました(笑)

ほぼテク8月6日GPTの力で未来を予測!?GPT-4が時系列分析モデルARIMAを構築!

ほぼテク8月5日最新情報アップデート!Metaの生成AI「AudioCraft」とGPTのコラボレーション?

ほぼテク8月2日GPTのライバルになるか?満を持して登場のIBMのwatsonxで日本語が得意か実験してみました!

ほぼテク7月30日GPT-4のCode Interpreterで気象分析にチャレンジしてみた!?

ほぼテク7月29日GPT-4のCode Interpreterで身体を引き締める?ChatGPTをパーソナルトレーナーにする方法!?

ほぼテク7月26日ソフトウェア開発におけるSQL作成の課題をChatGPTが解決!?人間とAIで開発する次世代のソフトウェア開発!?

ほぼテク7月23日ChatGPTが変える業務効率化!ChatGPTを使った次世代のタスク管理!?

ほぼテク7月22日ChatGPTをあなた専用のAIにカスタマイズ!新機能「Custom Instructions」の紹介です!

ほぼテク7月19日GPTのライバルになるか?満を持して登場のMetaのLlama2が先ほど公開されました!

ほぼテク7月17日海の日にちなんで?多様化するDBの波を乗り越えられるかをChatGPTで試してみました。

ほぼテク7月16日GPT-3.5、GoogleBardでシフト管理を考えてみました!

ほぼテク7月15日GPT-4 Code InterpreterでG20の人口成長率を分析してみたら新しい気づきをくれました!

ほぼテク7月12日最新情報アップデート!GPT-4一般公開されたけど、APIで支払い履歴がないと使えないことが分かりましたの件(涙)

ほぼテク7月9日最新機能ChatGPTの「Code Interpreter(コードインタープリター)」を使ってみました!

ほぼテク7月7日SaaSサービスの利用規約のひな型をGPT、Bardで作ってみました!

ほぼテク7月5日BingのGPTの画像認識を解剖?ChatGPTとの違いと画像解析の可能性を探る!

ほぼテク7月2日ChatGPT・GoogleBardを活用したコンテンツモデレーション(投稿監視)!コミュニティの健全性と品質をChatGPT、GoogleBardで保てるか?

ほぼテク7月1日ChatGPTを活用してオンラインショッピングサイトのカスタマーサポートを効率化しよう?

ほぼテク6月28日AIと一緒にダイエット?ChatGPT、GoogleBardに体重データを分析してもらった!なかなか面白いよ(笑)

ほぼテク6月25日GPTの最新機能!「Azure OpenAI Service on your data」を試してみました!

ほぼテク6月24日GPTの活用事例!チャットボット用のQAデータをGPTで作成してみた!

ほぼテク6月21日GPT4の活用事例!生成AI達でAIの教師データを生成してみよう。

ほぼテク6月17日ChatGPTの活用ガイド!AIをあなたのプロジェクトに取り入れる方法徹底解説?

ほぼテク6月14日!ChatGPTを活用するために重要な留意事項13選! AIとのスムーズな対話を実現!

ほぼテク6月11日!ChatGPTでSNSマーケティングを攻略しよう!

ほぼテク6月10日!ChatGPTで情報の抽出をマスターしよう!

ほぼテク6月7日!ChatGPTを使って業務効率化! - データ解析とレポート作成の新たな方法?

ほぼテク6月4日!ChatGPTでマスタ情報を活用した間違い探し!

ほぼテク6月3日!ChatGPTで文法・スペルチェック!

ほぼテク5月31日!ChatGPTでファンタジーは創造できるか?

ほぼテク5月28日!ChatGPTで地元仙台市を分析してみました!

ほぼテク5月27日!ChatGPTでWebサイトから重要な情報を取得できるか試してみました!

ほぼテク5月24日!ChatGPTプラグイン実践編!画像生成のためのプロンプト生成プラグイン!

ほぼテク5月21日!ChatGPTプラグイン実践編!食べログプラグイン!

ほぼテク5月20日!とても面白いChatGPTのプラグイン使ってみました!

ほぼテク5月17日!GPTとの冒険!ファインチューニングで試行錯誤、そして成功へ!

ほぼテク5月14日!ChatGPT Webブラウジング機能がリリースされました!

ほぼテク5月13日!ChatGPTを活用した創作活動の一例!物語のプロットを創ってみた。

ほぼテク5月12日!Bard – Googleの新しい会話型AIが世界デビュー!

ほぼテク5月10日!今、私たちは新たなフロンティア、つまり宇宙へと視野を広げています!

ほぼテク5月7日!Chat GPTの正しい使い方基本プロンプトで会話してみました④

ほぼテク5月6日!Chat GPTの正しい使い方基本プロンプトで会話してみました

ほぼテク5月5日!Chat GPTの正しい使い方基本プロンプトで会話してみました②

ほぼテク5月4日!Chat GPTの正しい使い方基本プロンプトで会話してみました①

ほぼテク5月3日ImageCreatorで生成した画像で展示会?

今更聞ける!ほぼ毎日テック日報(おとなの週末) 4月30日(マイクロソフト画像生成AI「Bing Image Crator」とは?) – テクノロジーが日常にもたらすイノベーション?

今更聞ける!ほぼ毎日テック日報(おとなの週末) 4月29日(完全自動実行AI AutoGPTとは?) – テクノロジーが日常にもたらすイノベーション?

新企画!?「今更聞ける!ほぼ毎日テック日報 - テクノロジーが日常にもたらすイノベーション?」

前へ
前へ

ほぼテク9月16日ChatGPTと起業するときの理想の社名を見つけてみよう!

次へ
次へ

ほぼテク9月10日資格取得の秋?ChatGPTで過去問題を生成してスキルアップできるか実験してみました!ITパスポート編!