ほぼテク5月4日!Chat GPTの正しい使い方基本プロンプトで会話してみました①

こんにちは、「今更聞ける!ほぼ毎日テック日報(おとなの休日)」略してほぼテクの読者の皆様!
GROWTH JAPAN TECHNOLOGIESの我妻裕太です! 

本企画は最新テック情報やスタンダードになったテック情報をお届けする番組です!

ITってなに?
ITってどう使えばいいの?
デジタル?
よくわからない!

 とお困りの方に向けた番組です!微力ながらも世の中の皆様のお役に立てれば幸いです。
企画の概要は以下のとおりです。

 【配信タイミング】
 ほぼ毎日?

 【ターゲット】
 DX担当者やテック系ビジネスパーソン

【配信情報の種類】
 短いニュースレポート

【記事の内容】
 最新のテクノロジーに関する注目すべき話題をお届けします。
 新しい技術が私たちの生活やビジネスにどのような影響を与えるのか、
 専門的な視点から解説します。

 

前回はこちらでしたねー↓マイクロソフト様のBingImageCreatorのご紹介でした。

あまりの面白ろさに1人で触ってキャピキャピしていました(笑)
現在ご覧いただいているものがBingImageCreatorで実際に生成した画像です。
人いますけど・・・めちゃリアル(^O^)/

本日も生成系AIのお話ということで、基本に立ち返ってChatGPTの話をしたいと思います。
本日のテーマはこちら

Chat GPTの正しい使い方①

How to use Chat GPT properly (1)

Chat GPTの正しい使い方①

とっても便利で凄いAIのChat  GPTですが、実は正しい使い方があるようです。
みなさんご存知でしたか?

その便利な使い方のことを「基本プロンプト」と呼ぶそうです。

ちなみにChatGPTに「基本プロンプト」について聞いてました。
こんな感じだそうです。

ChatGPTに基本プロンプトについて聞いてみた様子

【基本プロンプトとは?】
基本プロンプトは、OpenAIが提供するGPT-3に関する48のプロンプトの例があります。
これらのプロンプトは、モデルのさまざまな使用方法を示すためのもので、ユーザーが参考にして独自のプロンプトを作成することができます。
ただし、これらはあくまで一例であり、GPT-3やChatGPTの機能はこれらの基本プロンプトに限定されるわけではありません。
ユーザーは、自分のニーズや目的に応じて、様々なプロンプトを使ってモデルと対話することができます。

なるほど、ChatGPTには基本の型があるんですね!それは知らなかった。
それではさっそくその型を知ってみよう!

それではどうぞ↓

基本プロンプトサンプル①

OpenAIのGPTモデルには、いくつかの基本プロンプトがあります。
これらのプロンプトは、モデルに対する質問や指示を定型化して、効果的な回答を得るために使用されます。
以下に、基本プロンプトサンプルをご紹介いたします。

1.    概要説明: モデルに簡潔な説明を求めます。「〇〇について簡潔に説明してください」。
2.   詳細説明: モデルに詳細な説明を求めます。「〇〇について詳しく説明してください」。
3.   要約: モデルに与えられたテキストを要約させます。「次の文章を要約してください:...」。
4.   リスト作成: モデルにアイテムのリストを作成させます。「〇〇の利点を5つ挙げてください」。
5.   ステップバイステップ: モデルに手順やプロセスを説明させます。「〇〇をする方法を教えてください」。
6.   比較: モデルに2つの概念やアイテムを比較させます。「〇〇と△△の違いは何ですか?」。
7.   使い方: モデルに特定のツールや製品の使い方を説明させます。「〇〇の使い方を教えてください」。
8.   歴史: モデルに特定のトピックや出来事の歴史背景を説明させます。「〇〇の歴史を教えてください」。
9.   データ解析: モデルに与えられたデータを解析させます。「次のデータからどんな傾向が見えますか?...」。
10.  意見・感想: モデルに意見や感想を述べさせます。「〇〇についてどう思いますか?」。

なお、これらのプロンプトはあくまで基本的なものであり、モデルの機能や対話能力を最大限に活用するために、状況や要件に応じてカスタマイズして使用することができます。
また、モデルに対する質問や指示は、具体的で明確にすることが、適切な回答を得るために重要です。

っということでいかがでしょうか。
色々と基本な型のプロンプトがあるんですね。大変勉強になりました!

本日はChatGPTを有効活用するための基本の型となる「基本プロンプト」をご紹介しました。
何かの参考になれば幸いです。

本日はここまでです(笑)また次回お会いしましょう(^O^)/
GW素敵な休日をお過ごしください。

本日の仙台は27℃を超えるようです!夏になってきたな!元気が出ますねー。

まとめ

本日は「基本プロンプト」をご紹介しました。
目先のテクニックとして身につけるべきはChatGPTから上手に回答を引き出すためのプロンプト力ですね。いやー面白い世の中になってきた!

「今更聞ける!ほぼ毎日テック日報」では、今後も新しい技術やトレンドに注目し、その影響や応用事例を取り上げていきます。テクノロジーの進化によって私たちの生活がどのように変わっていくのか、一緒に考え、学んでいきましょう。次回の記事もお楽しみに!

 

原稿執筆
株式会社GROWTH JAPAN TECHNOLOGIES  我妻裕太

前へ
前へ

ほぼテク5月5日!Chat GPTの正しい使い方基本プロンプトで会話してみました②

次へ
次へ

ほぼテク5月3日ImageCreatorで生成した画像で展示会?