ほぼテク5月7日!Chat GPTの正しい使い方基本プロンプトで会話してみました④

こんにちは、「今更聞ける!ほぼ毎日テック日報(おとなの休日)」略してほぼテクの読者の皆様!
本日は5月7日です!GWも今日で終わりです!気合い十分!今日も頑張っていきましょう!
GROWTH JAPAN TECHNOLOGIESの我妻裕太です! 

本企画は最新テック情報やスタンダードになったテック情報をお届けする番組です!

ITってなに?
ITってどう使えばいいの?
デジタル?
よくわからない!

 とお困りの方に向けた番組です!微力ながらも世の中の皆様のお役に立てれば幸いです。
企画の概要は以下のとおりです。

 【配信タイミング】
 ほぼ毎日?

 【ターゲット】
 DX担当者やテック系ビジネスパーソン

【配信情報の種類】
 短いニュースレポート

【記事の内容】
 最新のテクノロジーに関する注目すべき話題をお届けします。
 新しい技術が私たちの生活やビジネスにどのような影響を与えるのか、
 専門的な視点から解説します。

昨日の前回は芸術とテクノロジーについてChatGPTの考えを聞きました。いやー面白かったですね。
ほぼテク5月6日!Chat GPTの正しい使い方基本プロンプトで会話してみました

ほぼテク5月6日!Chat GPTの正しい使い方基本プロンプトで会話してみました③

ほぼテク5月6日!Chat GPTの正しい使い方基本プロンプトで会話してみました③
Almost Tech May 6! I had a conversation with a basic prompt on how to properly use Chat GPT (3)

本日は昨日からの続きで基本プロンプトのサンプルをご紹介いたします!
それではどうぞ↓

Chat GPTの正しい使い方④

How to use Chat GPT properly (4)

Chat GPTの正しい使い方④

OpenAIのGPTモデルには、いくつかの基本プロンプトがあります。
これらのプロンプトは、モデルに対する質問や指示を定型化して、効果的な回答を得るために使用されます。
以下に、基本プロンプトの日本語解説を示します。

Chat GPTの正しい使い方基本プロンプト④

1. 自律武器の開発:AI技術が軍事に応用されることで、自律型武器が開発される可能性があります。これにより、人間の判断や責任を介さずに攻撃が行われることになり、倫理的な問題が大きくなります。

2. プライバシー侵害:AIが個人情報やプライバシーを扱うことになると、それらの情報が適切に保護されない場合、プライバシー侵害や個人情報漏洩のリスクが高まります。

3. 労働市場への影響:AI技術の発展により、多くの仕事が自動化されることが予想されており、失業率の上昇や新たなスキルの必要性が懸念されています。

4. 決定の説明可能性:AIが複雑な判断や決定を行う場合、その過程がブラックボックス化されることがあります。これにより、AIの決定根拠が不透明になり、倫理的な問題が生じる可能性があります。

5. AIの権利と責任:AIが独自の意思決定を行い、それによって損害が生じた場合、責任の所在が曖昧になる問題があります。AIに対する権利や責任の枠組みが整備される必要があります。

6. ゲノム編集:ゲノム編集技術の概要や応用例、またその技術が持つ倫理的問題や懸念事項について説明してください。

7. 仕事の未来:技術革新やAIの発展によって仕事がどのように変化し、その影響や潜在的な問題について説明してください。

8. 電子商取引:電子商取引の概要やメリット、デメリット、および現代社会への影響について説明してください。

9. メンタルヘルスとテクノロジー:テクノロジーがメンタルヘルスのケアや予防にどのように活用されているか、またその効果や課題について説明してください。

10. ソーシャルメディアの影響:ソーシャルメディアが現代社会や個人に与える影響、またその利点や問題点について説明してください。

っということだそうです!今回は前回よりもさらに深いテーマが多いようです。
社会的な意義を問うようなものが多いですね。これまた興味深いです。

 本日はAI本人に仕事の未来について聞いてみましょう。
「技術革新やAIの発展によって仕事がどのように変化し、その影響や潜在的な問題について説明してください。」

ChatGPTとの会話の様子

◆Q.技術革新やAIの発展によって仕事がどのように変化し、その影響や潜在的な問題について説明してください。

◇A.ChatGPT
技術革新とAIの発展によって、仕事のあり方や働き方が多くの面で変化しています。これにより、様々な影響や潜在的な問題が生じています。主な変化とその影響を以下に示します。

1.   効率化と自動化: AIとロボティクスの進歩により、単純作業や繰り返しの多いタスクが自動化されるようになりました。これにより、生産性が向上し、労働者の負担が軽減される一方で、一部の職種が減少または消滅するリスクがあります。

2.  リモートワークの普及: テクノロジーの進化により、遠隔地からのコミュニケーションやコラボレーションが容易になり、リモートワークが一般的になっています。これにより、柔軟な働き方が可能になりますが、労働者の孤立感やオンラインでのコミュニケーションの困難さが問題となることがあります。

3.  スキルのシフト: AIや自動化技術が普及することで、労働者は新しいスキルや知識を習得する必要があります。これにより、職業訓練や再教育が重要になりますが、一部の労働者が新しいスキル習得に取り残されるリスクがあります。

4.  労働市場の変化: AIの普及により、データ分析や機械学習、プログラミングなどの高度な技術スキルを持つ労働者の需要が高まっています。これにより、高度なスキルを持つ労働者の賃金が上昇する一方で、賃金格差や雇用の不安定さが問題となる可能性があります。

5.  倫理的・社会的問題: AIの発展に伴い、プライバシーやデータセキュリティ、バイアス、不公平などの倫理的・社会的問題が浮き彫りになっています。これらの問題に対処するためには、企業や政府が適切な規制やガイドラインを整備する必要があります。

総じて、技術革新とAIの発展は仕事の効率化や柔軟な働き方を可能にする一方で、職種の変化やスキルのシフト、倫理的・社会的問題などの潜在的な課題が生じています。これらの変化に適応するためには、以下のような対策が重要です。

1.   教育と職業訓練: 労働者が新しいスキルや知識を習得するために、教育機関や企業は職業訓練や再教育プログラムを提供する必要があります。これにより、労働者は技術革新に適応し、新たな職種や役割に移行することができます。

2.  労働市場の調整: 政府や企業は、労働市場の変化に対応するための施策を講じる必要があります。例えば、雇用の不安定さや賃金格差の縮小、労働者の権利保護などを目指す政策が求められます。

3.  デジタルインフラの整備: リモートワークやオンライン教育が普及するためには、高速インターネットやデジタルデバイスのアクセスが必要です。政府はデジタルインフラの整備を促進し、デジタル格差を縮小するための取り組みを行うべきです。

4.  倫理的・社会的問題への対応: AIの適切な利用を確保するために、企業や政府はAIの倫理的・社会的問題に対処するための規制やガイドラインを整備する必要があります。また、労働者や消費者のプライバシーやデータセキュリティを保護する施策も重要です。

5.  多様性と包摂性の促進: AIやテクノロジーの発展は、多様なバックグラウンドを持つ労働者にも利益をもたらすべきです。企業や政府は、技術革新による恩恵が全ての人に行き渡るように、多様性と包摂性を促進する取り組みを行うべきです。

技術革新とAIの発展は、多くの変化と潜在的な問題をもたらしていますが、適切な対策や取り組みによって、これらの変化に対応し、より良い未来を築くことができます。企業、政府、教育機関、個人が協力し、新しいスキルの習得や働き方の変革、デジタルインフラの整備、倫理的・社会的問題への対応、多様性と包摂性の促進などに取り組むことが重要です。

このような取り組みを通じて、労働者は技術革新に適応し、新たな機会を享受することができます。また、社会全体としても、技術革新とAIの発展による恩恵をより広く分け与え、持続可能で公平な未来を実現することが可能になります。

最終的に、技術革新とAIの発展が持続的な経済成長、社会の包摂性、環境の保護など、より良い世界の実現に貢献することが期待されます。しかし、その過程で生じる潜在的な問題に対処し、誰もが恩恵を受けられる社会を築くためには、継続的な努力と協力が不可欠です。

:(沈黙)

:(沈黙)

真面目か!凄いですね。一瞬で真面目な回答が出てきました。
いやーびっくりです。

個人的にはAIが技術が進化すると今まで大変だったような作業が効率化されて、そこで空いた時間から新しいものや仕事にチャレンジできるようになると思っているので、ぜひ、Chat GPTはじめAIには頑張って欲しいです。

世の中ではAIの進化で自分たちの仕事が奪われてしまうとネガティブに捉える方もいるかもしれませんが、むしろ今のAIブームに乗ってしまって、何これ!面白いね!って言いながらAIを活用する側になって、空いた時間で自分の特技を磨くなどもいいのではないでしょうか。

いやー色々と考えさせてくれますね。良い壁打ちの相手です!

 っということでいかがでしょうか。
本日も基本プロンプトをご紹介させていただきました!

何かの参考になれば幸いです。

本日はここまでです(笑)また次回お会いしましょう(^O^)/
GW素敵な休日をお過ごしください。

まとめ

本日は「基本プロンプト」をご紹介しました。
目先のテクニックとして身につけるべきはChatGPTから上手に回答を引き出すためのプロンプト力ですね。いやー面白い世の中になってきた!

「今更聞ける!ほぼ毎日テック日報」では、今後も新しい技術やトレンドに注目し、その影響や応用事例を取り上げていきます。テクノロジーの進化によって私たちの生活がどのように変わっていくのか、一緒に考え、学んでいきましょう。次回の記事もお楽しみに!

 

前へ
前へ

ほぼテク5月10日!今、私たちは新たなフロンティア、つまり宇宙へと視野を広げています!

次へ
次へ

ほぼテク5月6日!Chat GPTの正しい使い方基本プロンプトで会話してみました③