ほぼテク5月10日!今、私たちは新たなフロンティア、つまり宇宙へと視野を広げています!

こんにちは、「今更聞ける!ほぼ毎日テック日報(おとなの夜)」略してほぼテクの読者の皆様!
本日は5月10日です!本日は諸事情により色々とドタバタしており発信が夜になってしまいました!夜も元気です(^O^)/
GROWTH JAPAN TECHNOLOGIESの我妻裕太です! 

本企画は最新テック情報やスタンダードになったテック情報をお届けする番組です!

ITってなに?
ITってどう使えばいいの?
デジタル?
よくわからない!

 とお困りの方に向けた番組です!微力ながらも世の中の皆様のお役に立てれば幸いです。
企画の概要は以下のとおりです。

 【配信タイミング】
 ほぼ毎日?

 【ターゲット】
 DX担当者やテック系ビジネスパーソン

【配信情報の種類】
 短いニュースレポート

【記事の内容】
 最新のテクノロジーに関する注目すべき話題をお届けします。
 新しい技術が私たちの生活やビジネスにどのような影響を与えるのか、
 専門的な視点から解説します。

本日は前回までと毛色が違うのですが、新しい事業を開始することにしました!のお話です。

私たちと共にテクノロジーの力で宇宙を探索しましょう

私たちはソフトウェア開発、スマートフォンアプリ開発、AI開発、XR開発、インターネット販売事業、クラウドサービス事業など、幅広いIT事業を展開する先進的な企業です。今、私たちは新たなフロンティア、つまり宇宙へと視野を広げています。

っということで弊社も宇宙に関連したデジタルを開発していくこととしました!
昨日世界最初の宇宙旅行者100人に選ばれた稲波様のお話を聞かせていただく機会があり、あまりに面白すぎて決めました(笑)

稲波様は、日本アイ・ビー・エム在職中に、2005年にヴァージン・ギャラクティック社の宇宙旅行に申し込み、世界最初の宇宙旅行者100人に選ばれた方です。
日本人で初めてサラリーマンで宇宙旅行者に選ばれる伝説的な方です。いやーすごい。

2023年から開始される宇宙旅行で宇宙に行く予定だそうです。
ぜひ、頑張って欲しいです!

で、稲波様からソフトウェア開発は宇宙ビジネスにぴったりとお話いただいたので、もうそのノリで進めています。
ぜひ、宇宙に関連するデジタルを開発したい方お気軽にご相談ください。

何かのお役にたてるかもしれません!
で、さっそく宇宙アプリに関するサービスページを作成しましたので、よろしければそちらをご覧ください!

宇宙アプリに関するサービスページです!

さらに本日はその他にどんなことができそうか考えてみました。
何かの参考になれば幸いです!

それではどうぞ↓

衛星データを用いたアプリケーションの例、こんなことができるような気がする?

  1. 環境モニタリングアプリ
    衛星データを用いて地球の環境状態を監視するアプリケーションです。
    衛星から取得した気象データ、海洋データ、植生データなどを分析することで、気候変動の進行、海洋汚染、森林破壊などの環境問題をリアルタイムで把握し、対策を立てることが可能になります。

  2. 災害対策アプリ
    衛星データと地震データ、気象データなどのオープンデータを組み合わせて、自然災害の発生を早期に予測するアプリケーションです。
    これにより、ユーザーは災害発生時の適切な行動をとることができます。

  3. 農業支援アプリ
    衛星データを用いて作物の成長状況を監視し、最適な収穫時期や灌漑量を提案するアプリケーションです。
    これにより、農家はより効率的な農業経営が可能になります。

  4. 旅行プランニングアプリ
    衛星データと観光地のオープンデータを組み合わせて、最適な観光ルートを提案するアプリケーションです。
    これにより、ユーザーは天候や混雑状況を考慮した旅行計画を立てることができます。

  5. 都市計画アプリ
    衛星データと人口統計データ、交通データなどのオープンデータを組み合わせて、都市の発展状況を分析し、未来の都市計画をシミュレーションするアプリケーションです。
    これにより、都市計画者はより効果的な都市開発を行うことができます。

まとめ

っということでいかがでしたでしょうか。
これから宇宙に関するデジタルを開発していきたいと思います。いやー面白い世の中になってきた!

「今更聞ける!ほぼ毎日テック日報」では、今後も新しい技術やトレンドに注目し、その影響や応用事例を取り上げていきます。テクノロジーの進化によって私たちの生活がどのように変わっていくのか、一緒に考え、学んでいきましょう。次回の記事もお楽しみに!

 

前へ
前へ

ほぼテク5月12日!Bard – Googleの新しい会話型AIが世界デビュー!

次へ
次へ

ほぼテク5月7日!Chat GPTの正しい使い方基本プロンプトで会話してみました④