ほぼテク5月14日!ChatGPT Webブラウジング機能がリリースされました!

こんにちは、「今更聞ける!ほぼ毎日テック日報」略してほぼテクの読者の皆様!
本日は5月14日です!本日もよろしくお願いいたします

本日は休日のため、GJTのサイトから発信します!
どうも、GROWTH JAPAN TECHNOLOGIESの我妻裕太です! 

本企画は最新テック情報やスタンダードになったテック情報をお届けする番組です!

ITってなに?
ITってどう使えばいいの?
デジタル?
よくわからない!

 とお困りの方に向けた番組です!微力ながらも世の中の皆様のお役に立てれば幸いです。
企画の概要は以下のとおりです。

 【配信タイミング】
 ほぼ毎日?

 【ターゲット】
 DX担当者やテック系ビジネスパーソン

【配信情報の種類】
 短いニュースレポート

【記事の内容】
 最新のテクノロジーに関する注目すべき話題をお届けします。
 新しい技術が私たちの生活やビジネスにどのような影響を与えるのか、
 専門的な視点から解説します。

本日はやっぱり大好きChatGPTについて情報発信します!

ChatGPT Webブラウジング機能がリリースされました!

ついにChatGPTにWebブラウジングの機能がリリースされました。これで常に最新の情報を得ることができるようになり、よりChatGPTの利便性があがるはず!いやーいいですね。本日はそのWebブラウジングの機能をご紹介します!

OpenAI社様は、Webブラウジング機能とサードパーティ製プラグインを、「ChatGPT Plus」ユーザーに対して実験的な新機能として提供開始すると発表しました。
これらの機能は設定メニューから有効化でき、全Plusユーザーに対して順次ロールアウトされる予定です!

っということでさっそく使ってみました。
今まで使っていたChatGPTに会話をすればいいのではなくて、ちゃんとした手順があるので、そちらをご紹介いたします。


手順①:「Settings」メニューを開く

  1. 画面左下の自分の名前の横に「・・・」があるので、クリックします。

  2. クリックするとメニューがでてくるので「Settings」をクリックします。

手順②:Webブラウジング機能を有効にする

  1. 左メニューの「Beta features」をクリックします。

  2. 「Web browsing」のスイッチをオンにします。

手順③:Webブラウジング対応のChatGPTを選択します

  1. Webブラウジング対応のChatGPTを選択するためにTOP画面に戻ります。

  2. ChatGPTを選択するプルダウンを開きます。

  3. 開くと、なんとそこにWebブラウジング対応のChatGPT「Browsing」がいるのでチェックします。

手順④:さっそく会話してみよう!

  1. 質問をしてみよう。


記念すべき最初の依頼はこちらでした↓

我妻裕太:

以下のサイトから最新のブログ記事を教えてください。 https://www.growth-japan.com/

ChatGPT:

Growth Japanの最新のブログ記事は「ほぼテク5月13日!ChatGPTを活用した創作活動の一例!物語のプロットを創ってみた。」というタイトルのもので、公開日は5月13日です​1​。

:(沈黙)

:(沈黙)

おっ、おぉーーーーー!すごいあっている!昨日書いたばかりの記事をちゃんと当ててくれている!
素晴らしい!

では今日はもう少し聞いてみよう。

ChatGPTとの会話の様子

我妻裕太:

日本経済新聞、NewsPicks、ウォールストリートジャーナルの最新の記事のURLを教えてください。

ChatGPT:

以下が各メディアの最新の記事のURLです。

おおぉーーーーー、これも一応新着情報が書かれているページを集めてくれました。
いいですね。

では最後にもう一つ!

我妻裕太:

AIに関する最新の記事を10件インターネット上から探してきてください。

ChatGPT:

以下に、AIに関する最新の記事をリストアップします。
全ての記事が見つかったわけではないため、一部情報は不完全ですが、以下の情報が得られました:

「ほぼテク5月13日!ChatGPTを活用した創作活動の一例!物語のプロットを創ってみた」:ChatGPTを活用した創作活動の例として、物語のプロット作成について言及されている​。

「グーグル、韓国語で対話するAIチャット「バード」公開…チャットGPTと本格競争」:Googleが人間のように聞き、応答するAIチャットボット「Bird」を全面公開したことについての記事。
これはOpenAIのChatGPTと直接競合するもので、BirdはGoogleの最新の大規模言語モデル(LLM)であるPALM2が搭載されています​2​。

それ以外の記事については、さらに詳細な情報を提供するためには、各ウェブサイトに直接アクセスしてコンテンツを確認する必要があります。
例えば、日本経済新聞(www.nikkei.com)​、NewsPicks(newspicks.com)​、ウォールストリートジャーナル日本版(jp.wsj.com)​などがAIに関連する最新の記事を掲載している可能性があります。

以上の情報に加えて、他の具体的な記事を見つけるためには、更に時間とリソースが必要です。
私の検索能力に制限があるため、最新のAIに関する全ての記事を見つけることはできませんが、これらの情報が役立つことを願っています。

おっ、おぉーーーーー、凄い!ほぼテクもちゃんとマークしてくれている。
多分さっきほぼテクの情報を調べてもらったので、そこで気を利かせて含めてくれたのではないでしょうか。
下手な気の利かない人間よりも気遣い凄いですね(笑)

10件は行きませんでしたが、十分最新の情報ですね。

っということでいかがでしょうか。

Webブラウジングがあれば最新の情報にChatGPTを通してアクセスできるようになるので、やれることがたくさん増えそうですね。
また、さらに使ってみて分かったことがあれば公開したいと思います!ぜひ、お楽しみに。

本日はここまでです(笑)おい!また次回お会いしましょう(^O^)/
何かの参考になれば幸いです。

素敵な休日をお過ごしください。

まとめ

本日はChatGPTを活用したWebブラウジング機能を使ってみました。
またしても可能性しか感じない休日でした。

いやー面白い世の中になってきた!

「今更聞ける!ほぼ毎日テック日報」では、今後も新しい技術やトレンドに注目し、その影響や応用事例を取り上げていきます。
テクノロジーの進化によって私たちの生活がどのように変わっていくのか、一緒に考え、学んでいきましょう。次回の記事もお楽しみに!

前へ
前へ

ほぼテク5月17日!GPTとの冒険!ファインチューニングで試行錯誤、そして成功へ!

次へ
次へ

ほぼテク5月13日!ChatGPTを活用した創作活動の一例!物語のプロットを創ってみた。