ほぼテク9月2日Webデザインの新時代!?ChatGPTとWebページデザイン!? ニューモーフィズム(Soft UI)編!

ほぼテク読者の皆様、いつも大変ありがとうございます!
我妻裕太です。

本日もよろしくお願いいたします。GPTに関する連続投稿約131日目です!
本日のテーマはこちらです!

ChatGPTとWebページデザイン!

本日のテーマは8月27日から継続してWebデザインです。

インターネット主流の現代の中でWebページは今や必須の情報提供コンテンツです。
そのWebページのデザインにChatGPTを活用できないかの実験が今回のテーマです!

前回はニューモフィズムを用いたログイン画面を作成してみました。
今回はもう少し違うデザイン手法が適用できるかやってみよう!

ChatGPTとWebページデザイン!Soft UIを理解する

Soft UI(Soft User Interface)は、ユーザーインターフェース(UI)デザインにおいて近年注目を集めているスタイルの一つです。
このスタイルは、光と影を微妙に使い、各UI要素が柔らかく、立体的で、より自然な印象を与えるように設計されています。

主な特徴

  1. 柔らかな色合い
    Soft UIでは、柔らかい色とグラデーションがよく使用されます。これは目に優しく、親しみやすい印象を与えます。

  2. 内部・外部の影
    よく見られるのは、ボタンやカードなどの要素に対して内部と外部の両方に影を適用することです。これにより、要素が浮き出ているように見えたり、凹んで見えたりします。

  3. 丸みを帯びた形状
    角のない、丸い形状が多用されます。これにより、より柔らかく自然な印象を与えます。

  4. シンプルなレイアウト
    無駄な装飾を避け、シンプルかつ機能的なレイアウトが好まれます。

  5. アニメーションとトランジション
    軽やかな動きが加えられることもあり、これが全体の印象をより滑らかにします。

メリット

  • 視覚的に魅力的で、ユーザーエンゲージメントを高める可能性があります。

  • 柔らかな印象は、ユーザーに安心感を与えることが多いです。

留意事項

  • オーバーデザインになる可能性があります。

  • 複雑な要素が多いと、ページのロード速度が遅くなる可能性があります。

以上がSoft UIの主な特徴です。
このスタイルは、モバイルアプリやウェブサイト、デスクトップアプリケーションなど、多くのプラットフォームで採用されています。

それではさっそく試してみよう!

【実験ルール】
・GPT-4で実験する。
・HTML、CSSを生成する。

【プロンプト】

あなたは優秀なWebデザイナーです。

Soft UIを採用したHTMLとCSSをデザインしてください。

ログイン画面を生成してください。

言語は英語でお願いします。

【デモ動画】

【生成したテキスト】
もちろんです!Soft UI(Soft User Interface)は近年人気のあるデザインスタイルで、ユーザインターフェースがより自然で親しみやすく、立体的な見た目を持つことが特徴です。
以下は、Soft UIスタイルを採用したログイン画面のサンプルコードです。

HTML

<!DOCTYPE html>

<html lang="en">

<head>

<meta charset="UTF-8">

<title>Soft UI Login</title>

<link rel="stylesheet" href="styles.css">

</head>

<body>

<div class="container">

<div class="login-box">

<h1>Login</h1>

<form>

<div class="input-box">

<input type="text" id="username" placeholder="Username">

</div>

<div class="input-box">

<input type="password" id="password" placeholder="Password">

</div>

<button type="submit">Login</button>

</form>

</div>

</div>

</body>

</html>


CSS

body {

font-family: Arial, sans-serif;

background-color: #f0f1f6;

display: flex;

align-items: center;

justify-content: center;

height: 100vh;

margin: 0;

}

.container {

width: 100%;

max-width: 400px;

}

.login-box {

background-color: #ffffff;

border-radius: 24px;

box-shadow: 20px 20px 60px #d4d4d4,

-20px -20px 60px #ffffff;

text-align: center;

padding: 40px;

}

h1 {

margin-bottom: 24px;

}

.input-box {

background-color: #e0e0e0;

border-radius: 12px;

box-shadow: inset 8px 8px 16px #cacaca,

inset -8px -8px 16px #f4f4f4;

margin-bottom: 24px;

overflow: hidden;

}

input {

border: none;

outline: none;

background: none;

width: 100%;

padding: 16px;

font-size: 18px;

}

button {

cursor: pointer;

background-color: #e0e0e0;

border: none;

border-radius: 12px;

padding: 16px 32px;

font-size: 18px;

box-shadow: 8px 8px 16px #cacaca,

-8px -8px 16px #f4f4f4;

transition: 0.3s;

}

button:hover {

box-shadow: 4px 4px 8px #cacaca,

-4px -4px 8px #f4f4f4;

}



いやー毎回素晴らしいですね。見慣れることがないですね。
本日もいい感じでコードが生成できました!

生成したHTMLがこちらです↓

おぉーーーー、いいですね。綺麗。
光と影を微妙に使い、各UI要素が柔らかく、立体的で、より自然な印象です。

まさにSoftUIですね。

いいっすねー。

まとめ

っということでいかがでしたでしょうか。

本日はChatGPTでSoftUIをデザインしてみました。
結果は良好です!今まではこの絶妙なデザインをするために時間をかけていましたが、ChatGPTがいれば一瞬で終わってしまいますね。

あとは適時自分用のカスタマイズをすればとっておきのデザインが完成ですね。

いやー素晴らしいです。

空いた時間でユーザエクスペリエンスを高める方に集中できそうですね。

今回の記事がみなさまの何かの参考になりましたら幸いです。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

また次回お会いしましょう。

原稿執筆

株式会社GROWTH JAPAN TECHNOLOGIES  我妻裕太

バックナンバー

ほぼテク8月30日ChatGPT最新情報!ついに登場エンタープライズ版ChatGPT!

ほぼテク8月26日ChatGPTで医師への診察前に体調を整理しよう!

ほぼテク8月19日Webデザインの新時代!?天気アプリのモックアップをChatGPTと考えてみました!

ほぼテク8月17日最近また戻ってきた?ChatGPT新機能を試してみた!

ほぼテク8月16日GPTのライバルになるか?満を持して登場のLINEの「japanese-large-lm(ジャパニーズ ラージ エルエム)」で日本語が得意か実験してみました!

ほぼテク8月15日CodeInterpreterを使い始める前に!?CodeInterpreterの実行環境における制限について!

ほぼテク8月14日ITセキュリティの新時代?ChatGPTによるシステムログのレポート作成!?ワードクラウド編②!

ほぼテク8月13日ITセキュリティの新時代?ChatGPTによるシステムログのレポート作成!?ワードクラウド編①!

ほぼテク8月12日ITセキュリティの新時代?ChatGPTによるシステムログのレポート作成!

ほぼテク8月11日ITセキュリティの新時代?ChatGPTによるシステム異常の自動検出!?改!

ほぼテク8月9日ついに我が家にもGPT-4がやってきた?API利用開始まで1ヵ月かかりました(笑)

ほぼテク8月6日GPTの力で未来を予測!?GPT-4が時系列分析モデルARIMAを構築!

ほぼテク8月5日最新情報アップデート!Metaの生成AI「AudioCraft」とGPTのコラボレーション?

ほぼテク8月2日GPTのライバルになるか?満を持して登場のIBMのwatsonxで日本語が得意か実験してみました!

ほぼテク7月30日GPT-4のCode Interpreterで気象分析にチャレンジしてみた!?

ほぼテク7月29日GPT-4のCode Interpreterで身体を引き締める?ChatGPTをパーソナルトレーナーにする方法!?

ほぼテク7月26日ソフトウェア開発におけるSQL作成の課題をChatGPTが解決!?人間とAIで開発する次世代のソフトウェア開発!?

ほぼテク7月23日ChatGPTが変える業務効率化!ChatGPTを使った次世代のタスク管理!?

ほぼテク7月22日ChatGPTをあなた専用のAIにカスタマイズ!新機能「Custom Instructions」の紹介です!

ほぼテク7月19日GPTのライバルになるか?満を持して登場のMetaのLlama2が先ほど公開されました!

ほぼテク7月17日海の日にちなんで?多様化するDBの波を乗り越えられるかをChatGPTで試してみました。

ほぼテク7月16日GPT-3.5、GoogleBardでシフト管理を考えてみました!

ほぼテク7月15日GPT-4 Code InterpreterでG20の人口成長率を分析してみたら新しい気づきをくれました!

ほぼテク7月12日最新情報アップデート!GPT-4一般公開されたけど、APIで支払い履歴がないと使えないことが分かりましたの件(涙)

ほぼテク7月9日最新機能ChatGPTの「Code Interpreter(コードインタープリター)」を使ってみました!

ほぼテク7月7日SaaSサービスの利用規約のひな型をGPT、Bardで作ってみました!

ほぼテク7月5日BingのGPTの画像認識を解剖?ChatGPTとの違いと画像解析の可能性を探る!

ほぼテク7月2日ChatGPT・GoogleBardを活用したコンテンツモデレーション(投稿監視)!コミュニティの健全性と品質をChatGPT、GoogleBardで保てるか?

ほぼテク7月1日ChatGPTを活用してオンラインショッピングサイトのカスタマーサポートを効率化しよう?

ほぼテク6月28日AIと一緒にダイエット?ChatGPT、GoogleBardに体重データを分析してもらった!なかなか面白いよ(笑)

ほぼテク6月25日GPTの最新機能!「Azure OpenAI Service on your data」を試してみました!

ほぼテク6月24日GPTの活用事例!チャットボット用のQAデータをGPTで作成してみた!

ほぼテク6月21日GPT4の活用事例!生成AI達でAIの教師データを生成してみよう。

ほぼテク6月17日ChatGPTの活用ガイド!AIをあなたのプロジェクトに取り入れる方法徹底解説?

ほぼテク6月14日!ChatGPTを活用するために重要な留意事項13選! AIとのスムーズな対話を実現!

ほぼテク6月11日!ChatGPTでSNSマーケティングを攻略しよう!

ほぼテク6月10日!ChatGPTで情報の抽出をマスターしよう!

ほぼテク6月7日!ChatGPTを使って業務効率化! - データ解析とレポート作成の新たな方法?

ほぼテク6月4日!ChatGPTでマスタ情報を活用した間違い探し!

ほぼテク6月3日!ChatGPTで文法・スペルチェック!

ほぼテク5月31日!ChatGPTでファンタジーは創造できるか?

ほぼテク5月28日!ChatGPTで地元仙台市を分析してみました!

ほぼテク5月27日!ChatGPTでWebサイトから重要な情報を取得できるか試してみました!

ほぼテク5月24日!ChatGPTプラグイン実践編!画像生成のためのプロンプト生成プラグイン!

ほぼテク5月21日!ChatGPTプラグイン実践編!食べログプラグイン!

ほぼテク5月20日!とても面白いChatGPTのプラグイン使ってみました!

ほぼテク5月17日!GPTとの冒険!ファインチューニングで試行錯誤、そして成功へ!

ほぼテク5月14日!ChatGPT Webブラウジング機能がリリースされました!

ほぼテク5月13日!ChatGPTを活用した創作活動の一例!物語のプロットを創ってみた。

ほぼテク5月12日!Bard – Googleの新しい会話型AIが世界デビュー!

ほぼテク5月10日!今、私たちは新たなフロンティア、つまり宇宙へと視野を広げています!

ほぼテク5月7日!Chat GPTの正しい使い方基本プロンプトで会話してみました④

ほぼテク5月6日!Chat GPTの正しい使い方基本プロンプトで会話してみました

ほぼテク5月5日!Chat GPTの正しい使い方基本プロンプトで会話してみました②

ほぼテク5月4日!Chat GPTの正しい使い方基本プロンプトで会話してみました①

ほぼテク5月3日ImageCreatorで生成した画像で展示会?

今更聞ける!ほぼ毎日テック日報(おとなの週末) 4月30日(マイクロソフト画像生成AI「Bing Image Crator」とは?) – テクノロジーが日常にもたらすイノベーション?

今更聞ける!ほぼ毎日テック日報(おとなの週末) 4月29日(完全自動実行AI AutoGPTとは?) – テクノロジーが日常にもたらすイノベーション?

新企画!?「今更聞ける!ほぼ毎日テック日報 - テクノロジーが日常にもたらすイノベーション?」

前へ
前へ

ほぼテク9月3日Webデザインの新時代!?ChatGPTとWebページデザイン!?クレイモーフィズム(Claymorphism)編!

次へ
次へ

ほぼテク8月30日ChatGPT最新情報!ついに登場エンタープライズ版ChatGPT!